2011/12/24

Gingerbread House


クリスマスイブは、両親と妹を呼んで我が家でパーティ!
妹には早めに来てもらって子どもと一緒にジンジャーブレッドハウスを作ってもらいました。
IKEAの、もう焼いてあるクッキーを家型にしてデコレーションするものなのですが
私が家型にする際に壁を折ったり、煙突を溶けたシュガーのなかに落っことしたり・・・
で初めからかなりのおんぼろハウスになってしまいましたが
デコで大分ごまかせてるかも?

2011/11/06

trickart museum | トリックアートミュージアム


横浜中華街の中にある、トリックアートミュージアムを見に出かけました。
みなとみらい線の元町・中華街駅で降りて、まずは近くの媽祖廟へ参拝。
お昼ごはんのあと、ミュージアムのある「横浜大世界」へ。
ずいぶん前に、東京タワーや日光のトリックアートミュージアムに
行ったことはあるのですが、子供は初めてで楽しめました。
場所が場所なのでそれほど広くは無いのですが
幼児連れだとかえってこれくらいがいいのかもしれません。


■information  [横浜大世界 トリックアート・ミュージアム]
所在地:横浜市中区山下町97天長門正面
休日 : 年中無休
10:00~20:00(平日)
10:00~20:30(土日・祝日)
チケット販売:閉館30分前まで
料金:
大人 1000円 中高生800円
小人500円 (3歳以下無料) 
http://www.daska.jp/top.html

2011/10/10

Otome forest park | 乙女森林キャンプ場





パパの知り合いの方々と御殿場のキャンプ場へ一泊で行きました。
御殿場I.C.から程近い、乙女森林公園キャンプ場の第二キャンプ場です。
もっともこの日は東名の下り御殿場I.C.の出口が4kmも渋滞していたので
ひとつ先のI.C.で降りて戻ってきたのですが・・・。
プレミアム・アウトレットとかがあるから、御殿場は混んでるのかな?
息子は昨年もパパと一緒に来ていたのですが、娘と私は初めて。
なかなかキレイなキャンプ場でした。
朝には富士山が目の前に見えました。


■information  [乙女森林公園キャンプ場]
所在地:静岡県御殿場市深沢2696-2
http://gotemba-otome.jp/

2011/08/12

Perseus meteoric shower | ペルセウス座流星群

8月12日はペルセウス座流星群を見に行きました。

流星群と聞くとワクワクしてしまうので
毎年お盆休み中なこともあり、暗めな方向に出かけてみたり
山のほうへ行った際には星空を見上げたりしていたのですが
大抵、天気が悪かったりして見られませんでした。

今年もあいにく月が満月に近いこともあり、明るすぎてなお見られないかな?
と半分諦めてはいたのですが
富士山のふもとの朝霧高原で午前3時ごろから
一時間弱くらいで6個の流れ星を見ることが出来ました。
まずまずな感じで、私的には満足です。

流星群といえば、子供のころ図鑑で
しし座流星群の大出現のことを読んだことがあり
その絵がまた雨が降るように星が降っていたので、ものすごく心に残っていて
多分そのせいで、現在もわくわくしてしまうんだと思います。
1999年は大発生と聞いて、家の窓から眺めてたけど
図鑑の絵のようには、見られなかったな・・・。

流星群は宇宙のチリのあるところを、毎年地球が通るから見えるのだ
ということは判っていたのですが
そのチリを撒き散らすのが決まった彗星だということを
最近になっていまさらながら知りました。
しし座流星群の母天体は「テンペル・タットル彗星」というそうで
次は2031年に彗星が接近するらしいので、それを楽しみにしようと思います。
(先の長い話ですが・・・)

あ、ペルセウス座流星群の母天体は「スイフト・タットル」彗星という彗星で
1992年にきてしまったので次は、2126年だそうで
こちらは私には待てる気がしません・・・。

2011/06/13

こぶちざわ昆虫美術館






小淵沢二日目。
午前中はリゾナーレのピーマン通りをプラプラ。
午後はすぐ近くの「フィオーレ小淵沢」へ行きました。
ここには、最近テレビなどでも紹介された「こぶちざわ昆虫美術館」があり、
それが昆虫好きの息子の目的。
虫嫌いの娘には残念ながら絶叫ポイントとなりましたが
チョウチョの展示が多いので、ママなら楽しめるかも。
同じ蝶でも、場所によって少しずつ柄や色が違って、
多様化しているのが良くわかる展示でした。
「蝶のデザインをこんなにやってみろって言われても、考え付かないよね」
とパパはぽつり。(←一応グラフィックデザイナー)
こちらの名物はモルフォ蝶の壁。一面なんともいえない青色です。キレイ!
一通り見終わったあとは遊具で遊びました。
小淵沢I.C.からも見える、銀色のカブトムシ。ステンレス製。登れます。

昆虫美術館のおみやげコーナーで、樹脂で固められた昆虫のキーホルダーがあり
息子がクワガタを買ったので、娘もつられてチョウチョのキーホルダーを買ったのですが。
帰って袋から出したら、「こ~~わ~~い~~~!!!」っと、大泣き。。。
・・・だからやめろといったのに。
そのキーホルダーは「大人になったらあける」というのでそのまま封印です。
チョウチョ、ちょっと、かわいそう・・・。

首都圏から、高速が混んでなければ割と短時間で行くことが出来ます。
山はきれいだし、空は広いし。
次は美ヶ原高原や八ヶ岳方面へも足を伸ばしたいので
2-3泊はしたいところです。

■information  [フィオーレ小淵沢]
所在地:山梨県北杜市小淵沢町1270
休園日:毎週火曜日
開園時間:午前9時~午後6時(最終入園午後5時)
※10月1日(月)から午後5時閉園 最終入園午後4時
http://www.fiore-k.com/

2011/06/12

Kobuchizawa | スパティオ小淵沢体験工房






週末は山梨県小淵沢に遊びに行ってきました。
清里や八ヶ岳なんかからも、程近いスポットです。

まず向かったのは、小淵沢I.C.を降りて
車で3-5分のところにある「スパティオ小淵沢」へ。
体験工房があって、そば打ちが出来たり、羊毛、機織などのクラフトが出来たりで
ワークショップ好きな子供にぴったり。
わが子は何を選ぶのかな~?と思ったらキャンドル作りをセレクトしました。
まずコップ型のキャンドルにするか、プレート型にするかを選んで開始。
どんな感じの出来上がりにするか考えて
たくさんある、ろうそくから好きな形や色を選んで並べていきます。
ろうの種類も色もたくさんあって迷います。
壁の棚にも形別、色別になったろうそくがずら~~っと入ってます。

下の子は、全体的な形とかまだよく考えられないので好きな形・色で選んでました。
アルファベットもあるので、とりあえずどちらも自分の名前を入れてました。
そうして芯の入った紙コップに並び準などを決めて積み重ねていきます。
最後にショップの方が溶けた白いろうそくでカップを埋めてくれて
そこへ上部の飾りを施し、15分くらい待ちます。
見本はグラデーションなどですごいきれいでしたが
二つとも子供らしく出来上がっていい感じでした。
二人とも大満足な様子。またやりた~い!って言っていました。

その後、宿泊先のリゾナーレでチェックインし、
施設内のプールで3時間たっぷり遊び、夜は「但馬家幸之助」で焼肉。
たっぷり疲れて一日目を終えました。

■information  [スパティオ小淵沢体験工房]
所在地:山梨県北杜市小淵沢町2968-1
体験受付時間 10:00~16:00
営業時間 10:00~17:00
http://taiken.spatio.jp/

2011/03/06

Miura&Yokosuka | 三浦ドライブ 横須賀美術館&観音崎

天気がよく暖かかったので、三浦半島へドライブに行ってきました。



建物が気になっていて、行ってみたかった横須賀美術館へ。



屋上広場。ここのエレベーターホール?↑の中に
東京湾を見渡せる、双眼鏡がありました。
子供は大好きですね、こういうの。



屋上は広場になっていて、そのまま観音崎公園へ行くことができるそう。
アスレチックもあるのですが、
今回は花粉症のパパが辛そうだったので
また花粉が終了したころにでも行きたいですね。
昼間は暖かかったので、娘はタートルネックTと
昨日ご紹介したノースリーブのワンピで平気でした。


企画展「原口典之・若江漢字」と所蔵品展を見て、
観音崎公園の浜辺へ行きました。





普段から小石を拾い集めるのが好きな娘は、
うきうきと貝殻を拾い集めていました。
帰ってきてからジャケットのポケットを見てみたら
ずっしり重くなるほどぱんぱんに貝殻が入ってました(笑)。

遅い昼ごはんにねぎとろ丼を戴き、
城ヶ島へ向かってドライブ。
途中、砂浜でも遊びました。



なんだかんだ、海はテンションが上がるようです。




お昼が魚だったので、夕飯はオムライス。
・・・しかし海でおなかが冷えたのか、
この後おなかが痛いと小一時間ショッピングモールのトイレで籠城した息子・・・。
そとでパパと交代で待つ羽目に。
トイレ直前に持ってきてもらった、息子のパフェは溶けとけ。
その溶けとけはパパが無理やり食べました。笑